緩衝材の使用により、静音性の向上に成功した真・ポップンコントローラーex。しかし、その外装は木部がむき出しのままです。2002年六月にはPS1で家庭用ポップン6も発売されます。新作が出るというのに、いつまでもコントローラーを裸にはしておけない! 角材を積層状にしっかりと接着してから「本体側」のみ塩化ビニルで化粧。それからビスで本体にしっかりと取り付け。ビス止めを終えてから、側面パネルの外側と側面に塩化ビニル板を貼ります。 左の画像は前面と背面に白い化粧板を接着・側面パネルの左側だけが付いた状態。反対側も同様にパネルを取り付けます。 右の画像は化粧前の状態を接写したもの。構成がよく解ると思います。ビス穴は表の化粧板に干渉しないように、一段深く穴を開けています。 で、こちらが完成した状態。側面→前面・背面→上面の順番に塩化ビニルの板を貼り付けた後、角は面取りをしてあります。 外装が完成すると、急に高級感が増していいカンジ。おまけに側面パネル部分は持ち上げるときに取っ手としても機能します。
「80%の完成度らしいな」 否、断じて否ッ! 俺が……俺が終わらせはしない! そして家庭用ポップン6の隠し要素がひと通り出そろったところで一気にポプコンを分解! 二つの炉心(基盤)から伸びる線を、ボタンスイッチの部分で半田付けしました。「使用していない方の基盤に流れる電気」がどうなるか解らないままだったが、まず実際に結線してみました。これ以上じっとしているのも嫌だったのだ。 そしていざポップン6起動! そこで見たものは……高速で回転するメニューリスト、明滅するヒドゥン、ミラー、ランダムの表示。青のハイスピードオプションはどうなっていたかって? かわりに私の顔が青くなっていました。 その後「配線の極」の向きをそろえて再び半田付けするも、結果は同じ……。9×2×2箇所以上の半田付けでもうだいぶ心が砕けてしまいました。 中学の時の技術の授業から一歩進んだことが、とうとう出てきてしまった。だが他に道はある。それは、これだァー! そして完成したのがこのコネクタ。根気の賜物。もう今年は半田なんか見たくねぇッス。
私が「静音工作済みのアケコン」に触れたのは、かなり後のことでした。ニャミ通.netのこすびさんに見せてもらったのですが、同サイトのコンテンツ「アケコンウォーズ」で紹介された方法で静音工作が成されたポプコンは、非常に静かなものに仕上がっていたのです。正直、目から鱗でした。 私の「ボタン内部に緩衝材を貼る」方法は……ボタン内部を1mmほど掘り下げて(無論裏は補強する)緩衝材のためのスペースを設けることが出来ればあの「モフッとした感触」を維持しつつスイッチもちゃんと動作するように出来るのですが、残念ながら現段階では加工が無理。 アケコンウォーズの静音工作で白眉ともいえるのが「輪ゴムでノックバック音を消す」という部分。ボタンが抜けないように設けられているストッパーがボタンの台に当たる音というのは、なかなか馬鹿にならないものでした。正直、ボタンの皿と皿がぶつかる音よりも、ノックバック音の方が大きいぐらい。 輪ゴムとプラスチックは融着する心配があったので、ここでは直径1mmの、木綿繊維でコーティングされたゴム糸を使っています。画像から挟まっているところが解るでしょうか……? ※アケコンウォーズに輪ゴムは融着の可能性があると警鐘を鳴らしたのは他ならぬ私なのですが、現在普通の輪ゴムを使っている人もそんなに心配しなくていいです。一年使って融着無しとの報告もあります。私は自然切断の可能性が少ないゴム糸の方を選びました。
完成まで後一息! 底面の5mmベニヤに穴を開けて、コネクタを繋ぎ替えられるようにします。 コネクタの雌側は本体に固定されています。ちなみにケーブルを束ねているバネは、ボタンの中に余分に入っていたバネを使用しています。有効活用有効活用。 使用していない方のコントローラーケーブル(この場合DC側)は、背面に取り付けたマジックバンドで固定しました。 フタとして使用されているのは……神のかけらだったりして。魂は底面にあり、です。マジックテープで容易に着脱できます。 |