![]() |
|
||||||
![]() | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| ||||||
![]() |
![]() |
[coded : decoded] Naoki Hamanaka, Kunihiko Matsuo (intermedia performance unit nest ) 濱中直樹と松尾邦彦を中心に制作されたnest初のインスタレーション作品。 センサリングをはじめとしたインタラクティブな状況を実現するためのソフトウェアおよびハードウェア群から構成されている。 15cm角にモジュール化されたLEDパネルの光、小型スピーカのサウンド、2ヶ所に投影される映像などこれら出力機器はセンサリングデータの解析結果をもとに動作し、会場内の状況に逐一反応する。 その結果、作品と鑑賞者がフィードバック・ループを起こすことが意図されている。 また、ハードウェアの配置は展示の状況に応じてカスタマイズされ、サイトスペシフィックな状況を作り出すことを意図している。 2003年3月発表。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase I [coded : decoded] at [foo] 東京を活動の軸として世界各地での公演活動を行ってきたintermedia performance unit nest。今回は試行の場をホールの外へ移し、インスタレーションという形で方法論の検証を行います。 今回のインスタレーションでは会場となる[foo]の魅力あふれる空間を最大限に活かした会場構成でインタラクティビティを追求しています。幅約1.5m、奥行約9mの土間的通路部分を中心として各種センサーを設置、センサーへの入力情報が処理されて3,000個を超えるLEDを中心とした各種デバイスが制御されます。 この通路は[foo]に出入りするための唯一の経路でもあり、ひとやものの出入りが直接LEDの明滅や音響として表現されるようになっています。その場で起きている現象がすべてその場に起因しているのです。 シミュレーションを方法論の一つとして活動してきたnestの新たな試行をご覧ください。 installation movie@foo [10.1MB(QuickTime)] |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase II [coded : decoded] at [Goethe Institute] 2003.04.07 - 04.13 東京を活動の軸として世界各地での公演活動を行ってきたintermedia performance unit nest。今回は試行の場をホールの外へ移し、インスタレーションという形で方法論の検証を行います。 このインスタレーションではMAX/MSPなどを多用し、インタラクティビティを追求しています。東京ドイツ文化センター・ホワイエ内に各種センサーを設置、センサーへの入力情報が処理されて幅約9mにわたって設置された3,000個を超えるLEDを中心とした各種デバイスが制御されます。 このホワイエは[東京ドイツ文化センター]の象徴的なパブリックスペースでもあり、ひとやものの出入りが直接LEDの明滅や音響として表現されるようになっています。その場で起きている現象がすべてその場に起因しているのです。 シミュレーションを方法論の一つとして活動してきたnestの新たな試行をご覧ください。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase III [coded : decoded] at [Spiral Hall] 2003.04.20 「ダンスとメディア」2003企画におけるスパイラルホールでのChristian Ziegler氏のレクチャー+プレゼンテーションの機会にあわせホールホワイエに展示されました。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase IV [coded : decoded] at [Archi Caf? Zebec] 2003.04.25 - 05.01 「ダンスとメディア」ワークショップに参加されていたRE[ ]/Responsive Environmentからお誘いを受け、彼らのレクチャー+プレゼンテーションにゲスト参加してきました。 コメンテーターとして企画をスーパーバイズしているのは建築評論家の五十嵐太郎さんです。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase V [coded : decoded] at [Raforet Roppongi] 2003.06.28 日本を代表するパフォーマンス・グループSal Vanilaの公演"Inter/action"(六本木ヒルズアリーナ)後にラフォーレ六本木で行われたプライベートパーティにて展示されました。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase VI [coded : decoded] at [Tohoku Univ. of Art & Design] 2003.11.26 再びRE[ ]/Responsive Environmentからお誘いを受け、東北芸術工科大学に新設された"インフォーメーション・パッサージュ"こけら落としにゲスト参加してきました。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
phase VII [coded : decoded] at [UPLINK GALLERY] 2003.12.09 - 12.21 ダンスアンドメディア・ジャパン飯名尚人氏キュレーションによる[DANSTROMA #003]会場にて展示されました。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() [manipulate: bergbahn] ![]() [manipulate: bergbahn] |
![]() |
phase VIII [coded : decoded] at [SIMOON] 2003.12.28 2003年末渋谷[SIMOON]にて開催されたbabbage#002会場にて展示されました。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
phase IX [coded : decoded] at [ICC] 2004.07.16-07.31 2004年東京・初台にあるNTTインターコミュニケーションセンター、ロビーにて展示されました。 展示に併せて7/24、25の両日パフォーマンスも開催されました。 サイトスペシフィックを謳っているだけに、今回ようやくLEDのレイアウトを別バージョンとして展示することができました。 協力:瀬田憲男(Living Type) |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
[coded ; decoded] トークショー | ![]() |
2003年3月30日、建築評論家の五十嵐太郎さんをお招きして、東麻布fooのインスタレーション会場にて行われたトークショー。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
CM Process CM Process |
![]() |
[coded : decoded]におけるMAX/MSPを用いたインタラクティブなプロセスは松尾邦彦がプログラミングを担当しています。 彼は自身パフォーマーでもあり、ジェネラティブな場の生成についてのプロジェクト詳細を見ることができます。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ライフ・アンド・シェルター社 Life and Shelter Ltd. |
![]() |
[coded : decoded]1stフェイズの会場となった東京東麻布の[foo]というスペースをオーガナイズしています。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ダンス・アンド・メディア | ![]() |
phaseIIのドイツ文化センターでの展示はこちらの企画にあわせてお話しをいただいたものです。この企画にあるクリスティアン・ツィグラー氏のワークショップではMAX/MSPがメインテーマとなるそうです。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
RE[ ]/Responsive Environment | ![]() |
映像と建築をテーマとした、インスタレーション、パフォーマンスのユニット。70年代に建築家・磯崎新がとりかかってそのままになっている「ソフト・アーキテクチャー」のコンセプトを発展的に継承しようとしているそうです。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
五十嵐太郎さんのコラムページ | ![]() |
いつこのコラムを書く時間があるのだろうというくらい多忙な方ですが、更新頻度が高いのには敬服します。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
アーキカフェ・ジーベック | ![]() |
名古屋の高岳にあるアーキカフェ・ジーベックを運営しているf.l.a.t.のページ。学生が自治的に運営をしています。 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(C) 1992-2004 naoki hamanaka All Rights Reserved. |